top of page

東日本大震災行方不明者捜索活動協議会2020

2. 名取市閖上地区捜索活動 - 捜索手法の挑戦を継続
                                                        復興支援プロジェクトSTEP  代表 郷右近 巧

捜索活動の概要「8年間のあゆみ」

1、閖上側溝捜索

  2013年3月~2015年3月にかけて、甚大な被害を受けた名取市閖上地区のすべての雨水側溝内を捜索

2、閖上浜地中レーダー探査捜索

 2014年9月~2020年3月、津波で砂浜に埋まっている可能性のある手掛かりの捜索(仙台高専園田教授協働)

3、嵩上げ工事内の捜索

 2015年2月~2020年2月 閖上地区復興土地区画整理事業に伴う不明者捜索(事業請負民間業者協働)

4、嵩上げ工事外の捜索

 海中捜索、水門捜索、その他(宮城県行方不明者捜索チーム他協働)

捜索手法の挑戦を継続

2020年の協議会で「さまざまな捜索手法の挑戦」としまして、ご報告いたしました。

2021年は、以下の三項目についておさらいしながら一年間どのような取り組みを進めてきたかかをご説明いたします。

1-3.jpg
1-32.jpg
1-33.jpg

貞山運河浚渫工事に伴う捜索

貞山運河浚渫工事に伴う捜索についてです。

次に、貞山運河浚渫工事に伴う捜索についてです。
閖上から南への貞山運河を、船舶が往来できるように幅24m、船舶航行に必要な深さ、海抜マイナス1.4mの浚渫する工事で

その土砂を捜索確認できないものかとお話ししていました。

1-46.jpg

施工ヤード①は業者と連携し捜索完了しています。

名称未設定-3.jpg
名称未設定-5.jpg

名前入りの証明カードなどが発見されました。(こちらの身元は生存者という事でした)

名称未設定-6.jpg

・施工ヤード浚渫土砂について

 固くスコップで掘れない。

  ✔地中レーダで確認もしにくい。

  ✔捜索後の土砂置場がない。

  ✔手が出せない状況が続いている。

13.jpg
17.jpg
18.jpg

特養うらやす裏手に仮置き場があり、下の画像のように高さ3m~4mで盛られています。

実際に掘ってみましたが、固くスコップで掘れない状況です。

地中レーダでも確認してみましたが人工的に盛られた土砂なので、

反応が複雑で確認すずらい状況でした。

仮に掘ることが出来たとしても、捜索後の土砂置場がないく、手が出せない状況が続いています。

名称未設定-7.jpg

・施工ヤード②、③

 「手掛かりの発見無し」と浚渫業者から報告あり。

広範囲の表層捜索

2020年度の捜索の後半に主軸となった捜索活動が、閖上浜~阿武隈川まで歩いて捜す、広範囲の表層捜索です。

この7年間の捜索で仙台空港までは何度も捜していましたが、仙台空港から南への捜索は全く行ってきませんでした。

表層捜索記録20210214.jpg

2020年11月に閖上浜を2.5km。12月に仙台空港前を1.85km

6.jpg
7_edited.jpg

仙台空港前付近は砂浜が広がります。

女川から流出したヤマホンさんの軽トラックの荷台扉が漂着していました。

5.jpg

​2021年1月に千年希望の丘前を1.78km

千年希望の丘付近は石がおおくあります。

23.jpg
2.jpg

2月に岩沼の海岸3kmを捜しました。

ご覧のようなテトラポット帯が永遠続き、地面も砂浜ではなくゴロタ石が敷き詰められており歩きづらいです。

4.jpg

南側では、これまででは珍しく、イルカの頭蓋骨も漂着していました。

ということで、合計9.13kmの表層捜索を行いました。阿武隈川までは残り約4kmとなります。

 

漂着の可能性はゼロではないと感じており、まずは阿武隈川まで歩いて捜すことを継続していきます。

並行して、ドローンによる空撮探査も飛行許可申請し問題なく飛行できる許可を得られましたので仙台高専と協力しながら進めていきます。

 

活動参加人数の推移 ~コロナ過で県外参加者が減少~

活動参加人数の推移をざっくりグラフ化してみました。

STEPとしての活動は、側溝捜索が完了しました、2015年以降は、月に一度の定例活動に切り替えました。

名称未設定-8.jpg

このグラフは、2015年以降の集計で、横軸が年度単位で、縦軸が参加人数となります。

縦軸の棒グラブ緑色がン宮城県内の参加者で、オレンジ色が宮城県外の参加者の人数となります。

そして、赤の折れ線グラフが県内県外の合計活動人数となります。

 

これらをよく見ますと、側溝捜索が行われていた2015年までは県外からの参加者が上回っておりました。

2016年から2019年までの地中レーダ探査捜索を進めていた4年間は、県内県外が同等の人数で推移。

2020年からは新型コロナの影響もあり、県外からの参加数が激減していることが分かります。

全体の推移も2017年を皮切りに、急こう配で減少。2015年からは1/10にまで減少しており、2014年の参加者合計は4000名を超えていましたので1/100にまで減少しています。

 

新型コロナの終息を待って、県外からの参加者を受入られるよう判断していきたいと考えていますが、

2014年の時のようなとてつもない人数での活動は無いと思いますので、少ない人数で、どのように丁寧に捜していけるかが今後の課題となると思っています。

2021年度の捜索活動予定

最後に私共STEPの活動予定についてです。

今年度も第2日曜日中心となります。閖上浜~阿武隈川までの表層捜索を主に進めながら、丸森町の行方不明者も捜す予定です。

ご協力よろしくお願いいたします。

2021年度定期活動:毎月第2日曜日

浜捜索年間スケジュール表2021.jpg
10.jpg

閖上

8.jpg

​丸森

広浦湾デプスマッピングⓇと海底調査

最初に、広浦湾のデプスマッピングと海底調査についてです。

赤い線で囲った部分が広浦湾ですが、このエリアを魚群探知機を活用して、海底深度地図化を実施しますと昨年申し上げていました。

名称未設定-1.jpg

実施回数としては2月~9月の間に6回調査しました。その中で、マッピングできた割合は全体の二割にとどまっています。

中々進まなかった理由としましては、仙台空港前の貞山運河に津波で流出したであろう車3台が沈んでいるという情報を得まして

この車を魚群探知機HE9000で写せないかの実証実験調査を進めていたからになります。

名称未設定-2.jpg
21.jpg
15.jpg

ご覧のオレンジ色に表示されている画像が実際に探査した画面になります。

3回いどみましたが、明確な車の発見には、いたりませんでした。

移動しながらの物体の識別は高度な経験値が必要であると実感しました。

HE9000の記録情報を外部媒体に取り出しアプリ開発ができないかチャレンジしてみようとお話しさせていただいていましたが

魚群探知機メーカーからの回答が得られなくなり、データを取り出すことすらまだできていない状況です。

引き続きチャレンジしていきます。

16.jpg
IMG-5173.JPG
名称未設定-2.jpg

女川湾でのデプスマッピング試行についてですが、こちらは実現できていません。

海での実施は陸高の広田湾水深5m程度の場所では把握できましたので

女川湾のような深い海の調査は試みたいと思っていますので、ご協力よろしくお願いいたします。

 

1.jpg
22.jpg

© 2016 by 行方不明者捜索活動協議会

bottom of page