東日本大震災行方不明者捜索活動協議会2016
1. 名取市閖上地区における行方不明者捜索活動の状況報告
復興支援プロジェクトSTEP代表 郷右近 巧 / 副代表 五十嵐 悟
私たちがこれまで行なってきました捜索活動と継続している捜索活動としまして大きく以下の4つの捜索内容となります。
本日は、この中の閖上側溝捜索と海中捜索についてご説明させていただきます。
1、閖上側溝捜索
2013年3月~2015年3月にかけて、甚大な被害を受けた名取市閖上地区のすべての雨水側溝内を捜索



2、閖上浜地中レーダー探査捜索
2014年9月~現在、津波で砂浜に埋まっている可能性のある手掛かりの捜索(仙台高専園田教授協働)



3、嵩上げ工事内の捜索
2015年2月~閖上地区復興土地区画整理事業に伴う不明者捜索(事業請負民間業者協働)



4、嵩上げ工事外の捜索
海中捜索、水門捜索、その他(宮城県行方不明者捜索チーム他協働)



閖上側溝捜索 ~きっかけはご家族の声と捜していない側溝~
私たちが捜索をはじめたきっかけですが、当時8カ月のお子様とお母様が行方不明になられてたご家族から、もう誰も家族を捜すことをしてくれないという声と震災直後閖上では公的捜索はおこなわれたが小さな側溝には入り込まないとして雨水側溝などの捜索はおこなっていなかったことがきっかけでした。
そのきっかけから閖上地区のすべての側溝を捜索することを2013年3月9日から開始しました。
・側溝の距離は想像もできません(何年掛かるのか?)
【現場調査】 距離を測定(35km)、GIS(地理情報システム)活用することにしました。
・限られた人数(2~10名程度)
【人員想定】 延べ人数6,000人を想定しました
・途方もない距離を地道に進めるしかない
【目標を設定】 活動期間を2年に設定しました
・迫る被災地市街地復興土地整理区画事業(まちづくり)
【達成する覚悟】 事業着工前までに必ず完了させる強い意志を固めました
このように厳しい状況であったため、6000人もの協力者を集めなくてはならず、フェイスブックを活用したボランティア受入方法の構築をしてスタッフ管理業務を省いた参加者主導の活動方法立案しました。通常、ボランティアの受け入れというものはスタッフが必ずセンターで受け入れを行い説明や報告を受け管理していくものなのですが私たちは参加者自身がフェイスブックで活動日や人数を調整して登録し、2人以上集まれば短時間でも参加できる方法を用いました。



閖上側溝捜索 ~距離37.11km、延人数6,684人。2年で完了~
捜索箇所のデータ管理は、側溝捜索の進捗状況や手を付けていない側溝の位置などを示す地図を毎回作成しフェイスブックで共有し合いました。活動日数が280日ほどですので振り返りますと大変な作業量でした。それらの情報をGISに記録しデータベース化しております。
閖上側溝捜索の評価と反省としまして、
① 当嵩上げ工事着工前までに確認することができた。実距離37.11km、実延べ人数6,684人。2年で完了することができました。
これは開始時点の予測とほぼ一致しております。人の手で丁寧に捜索できたことの意味は大きい
② 長期間活動したことで、地元住民とのつながりや情報などを入手し易い環境が整えられました。
当時の状況や捜索特定エリアの検討を行うことができました。
③ 役所、警察、工事業者などの公的機関と関係重視しました。
その結果、私たちが捜した側溝捜索が100%確実な捜索だとは思っていませんので、
再確認する意味での工事業者と連携したダブルチェック捜索や集中捜索の実施を実現。
④ GoogleEarthを活用した情報の一元管理を行うことによる今後の予測や自治体への交渉説明に有効利用
実績をコツコツ情報記録しておくことの重要性を再確認しました。
反省点としましては、側溝捜索で約150ものお骨を発見しているのですが、人のものだと鑑定されたのは1つのみで、その手掛かりもDNA鑑定では鑑定できないものであったことが、もっとも悔やまれる結果です。
また、6,684人を超える皆さんにお手伝いいただきましたが、3名に方が軽傷をおいました。今後続く活動の中では事故や怪我をゼロにするよう努力します。

海中捜索 ~宮城県行方不明者チームとの出会い~
つづいて、海中捜索についてご説明いたします。
閖上で捜索をはじめた2013年からこれまでの間、ずっと気になっていたのが閖上の街に隣接する閖上港と広浦湾でした。
何も手を付けられなかったのがこの海でした。
気になっているだけで、私たちには海に潜るすべがありませんでした。
情報を得ようと海上保安庁などに足を運び、どこをどう探したのか、海中は震災でどうなっているのかを聞きに行ったりしていました。
しかし、捜したという一言だけで、何人で何回捜したということさえ教えてもらえませんでした。
そんな時期に仲間からの紹介で、宮城県行方不明者捜索チームとの出会いがあり、2016年9月29日に初めて海中の様子を確認することができました。


その初めて捜索した場所ですが、
1カ所目が、広浦湾の一番深いとされる水深12mの増田川河口付近
2ヶ所目が、その対岸にあたる閖上浜側の水深9Mの付近
3ヵ所目が、閖上朝市前スロープの水深2.5M付近。これは別の情報網から得た沈船らしきものが見えた場所だったため捜しました。
最後に捜索したのが閖上港の水深6Mの場所です。
この閖上港の場所は3DSSという海底調査用の3Dサイドスキャンソナーで探査した際にコンテナのような形のものが写った場所でしたので潜水捜索を行いました。
実際の海底の様子は物凄い量のヘドロが堆積していました。人の腕が肩までズッポリと入ってしまうほどヘドロが堆積していたのです。
この潜水捜索では不明者の手掛かりになるものは発見できませんでしたが宮城県行方不明者捜索チームと協働し状況を確認できたという点で、何もできない状況にあった私たちにとってこれからの捜索の希望となる大きな捜索活動になりました。



知恵と継続
先ほど3DSSという海底調査用の3Dサイドスキャンソナーのお話をしましたが、左下の画像が3DSSの本体です。
とてもコンパクトな機械です。この機械を船体に取付、船を進めるだけで海底の様子が映し出される最先端な技術です。
実際に閖上で探査した際の映像が下中央が3D映像で、右下が2Dの映像となります。
3D、2Dが同時にリアルタイムで映し出されます。
条件によりますが、海底を幅250Mを一気に3Dスキャンすることできるとても捜索に有効な機器と感じています。



(株)SEA様の協力で2月と5月に閖上と女川湾でデモンストレーションを開催させていただきました。
海中捜索の今後の予定として、将来的には3DSS実機を手に入れ(出資者募集中)閖上の広浦湾を3DSSで全域スキャンしたいと考えています。


並行して、ヘドロの堆積量を把握しながら、仙台高専と連携し海中版地中レーダ探査を実施した上で可能性の高いエリアを宮城県捜索チームと協働し潜水捜索を実施していきたいと考えています。
以上がSTEPが進めている捜索活動の説明になります。
捜しきれていない場所はまだまだあります。みつける為の技術もまだまだあると考えています。
知恵を出し合い、協働しながらあきらめずに捜索活動を行なっていきたいと思います。
ご清聴ありがとうございました。